2011年12月22日

12/22 ファンデナゴヤ用組み立て

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG
今日も、非常勤講師先の大学からじぶんの大学に。

今日はモーターを組み込みました
posted by yoshimasa.k at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

12/21 ファンデナゴヤ用の作品制作

写真 1.JPG写真 2.JPG
今日はNODEのワークショップのときにみんなが苦労した、プーリー部分の位置調整を24個やりました!

で、その他もろもろ組み立てもね
posted by yoshimasa.k at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年12月16日

12/15 teleRokuro 並べると 青の軌跡みたい

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG写真 5.JPG
一つ一つは独立したユニットなので、
どのような配置も出来るよ。

壁状にね

相変わらず、指先の傷が耐えない…
posted by yoshimasa.k at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年12月15日

12/15 micRokuroを指に取り付け

写真 1.JPG写真 2.JPG
ある材料で作ってみた。

部品が流用なので、大きいし不格好ですがとりあえず完成。

モーターは製品版のmicRokuroに使われてるモーターです。もったいねぇ

そうそう、ワークショップをやるにしても、基板を発注しないといけないな
posted by yoshimasa.k at 11:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 制作

2011年12月13日

12/13 5×5での配置

写真.JPG
とりあえず出来た!
posted by yoshimasa.k at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年12月12日

12/12 ファンデナゴヤ用作品 teleRokuro

写真 1.JPG写真 2.JPG
あと筐体を六個制作する。

一応全部で25個と大型のRokuroを一個での展示。

この箱すべてにmicRokuroと同じ仕様のものが入ります。

ファンデナゴヤ、日程は忘れちゃった
posted by yoshimasa.k at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年11月30日

11/30 遠隔式micRokuro完成した。

写真.JPG
一月の展示は、これを大量に展示します!

とりあえず、あとは紙の資料を作ろう。
posted by yoshimasa.k at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年11月24日

11/24 nodeバッヂのプログラム完成


高速切り替え
高速ホタル切り替え
中速切り替え
中速ホタル切り替え
低速切り替え
低速ホタル切り替え
長押しでスリープ

復帰は電池入れ直しで
posted by yoshimasa.k at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年11月15日

11/15 ワークショップ用実験

写真.JPG
とりあえず一組を仮組した。
問題無し!

よし、後は部品が届くのを待つだけだー
その部品とは、ファイバーを止めるためのネジ…一番必要な部品を忘れてたのだ
posted by yoshimasa.k at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年11月14日

11/14 ワークショップ用の制作

写真 1.JPG写真 2.JPG
ようやく、あと半田付けをするだけと思いきや、重要な部品を買ってないことに気づく…
あー、また出費だよ。

とりあえず、11セットと説明用に1セット用意しました。
筐体は明日完成!
posted by yoshimasa.k at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作