2012年02月01日

2/1 本体内部の部品たち

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG写真 5.JPG
まだまだ作るものたくさんあるけど、
とりあえず内部の部品。
全てアルミの丸棒を削ってつくってます。

最後の部品はアングルを加工したもの。
本体の内部で基板を固定する部品です
posted by yoshimasa.k at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2/1 蓋、底 その後。センターに穴あけ

写真 1.JPG写真 2.JPG
底は基板を取り付けるために、M3mmのタップ(ネジ穴)をたてます。
蓋は主軸、ベアリングを取り付けるので、まずはしたあなの11mmをあけました
posted by yoshimasa.k at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月31日

1/31 micRokuro 蓋、底その後

写真 1.JPG写真 2.JPG
全て、10mmの厚さ(±0.5mmにしたあと面取り。
ちゃんと、筐体に収まりますよー。
光がもれないように、結構ギリギリ。
posted by yoshimasa.k at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月29日

1/29 基盤の変遷

写真 1.JPG写真 2.JPG
左から、
自作のプリント基板(紙
自作のプリント基板(ガラエポ
ブルガリアの基板メーカーに発注
中国の基板メーカーに発注

やれることは一緒だけど、作りやすくなってます
posted by yoshimasa.k at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月26日

1/26 ワークショップ用micRokuro

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG
第二弾制作開始!
午前中にはただのアルミパイプだったものが、その日の午後には半分完成!

とりあえず、全て120mmにカット。
精度は±0.5mm。

そのあとに面取りして、あなぐりバイトをつかって、内側を削ってますよ

そのあとは、フタと底をカット。
ただのアルミ丸棒から予備を含めて45個切り出しました。
明日、10mmに旋盤加工して、面取り。

そのあとに、ベアリングを入れるあなぐり加工。
そこは19mmの±0.02で作らないといけないので、大変だ。

こんな部品を含んだワークショップのセットが8000円で体験できますよ。

余ったセットは、キットとして一セット8000円+送料500円で販売します。
制作のためのドキュメント付きで、三月下旬発送予定です。
予約は今から受け付けます。
販売用のキットは先着10名限定です。

「ワークショップ参加希望」か「micRokuroキット購入希望」とメールをお願いします。
メールアドレスは、ホームページに記載されています。
posted by yoshimasa.k at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月15日

1/15 micRokuro用基板 バージョン2と3

写真 1.JPG写真 2.JPG
バージョン1は自作のプリント基板ですが、パターンはバージョン2と同等です。

バージョン3は、多少サイズは大きくなってます。
出来ることは変わらないのですが、半田付けしやすさや組み立てがしやすくなってます。

なんといっても、赤!
我々世代にとっては、赤は特別です。
でも、三倍半田付けしやすいというわけではないw

実際のザクも機体性能は1.3倍?で、三倍なのはシャア大佐のおかげという説もありますから。
posted by yoshimasa.k at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月13日

1/13 基板到着 フェデックス早いね

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG
今回は中国から送られて来たんだけど、発送の翌日に届いたぞ?!
早すぎだよね
posted by yoshimasa.k at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月09日

1/8 mirageFlower用コントローラ

写真 1.JPG写真 2.JPG
ども、搬入まであと二日残すところとなりましたが、
蛇足的にコントローラを作ってみました!

これを会場内で振ると、先端が光り、mirageFlowerの色を虹色に変えることが出来ます。
ぜひ会場では一心不乱に振ってみてくださいね!

最初は魔法のステッキを参考にしてましたが、
アルミの筐体だとxBeeの電波が飛ばないみたいでこんな形に…
キャンドルです
posted by yoshimasa.k at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月07日

1/7 ファンデナゴヤ用 mirageFlower

写真 1.JPG

写真 2.JPG

写真 3.JPG

写真 4.JPG

写真 5.JPG
作品の実際の展示を想定して展示してみたよ!

ケーブルの長さの限界はあるけど、10m×10mくらいには広げれますー

通信はxBeeを27個使っての無線通信なので、バッテリーを使えばその範囲は50m×50mくらいになるんす!
posted by yoshimasa.k at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年01月02日

12/30 teleRokuro仮組み

昨年のことだけど、24個同時に色を変更することに成功。
というか、夏からコツコツつくってきてようやく仮組みできた

プログラムは年末に完成したので、
後はマイコンに焼きこんで、送信側も組み立てをしないと。
IMG_1081.JPG


大学にはいつ行こうかな。
IMG_1077.JPG


そうそう、micRokuro用の太いファイバーができたので実験してみたよ。
先生ごのみの動き方をしてたので、年始に見てもらおう
P1010202.JPG

P1010207.JPG

IMG_1072.JPG
posted by yoshimasa.k at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作