2011年11月20日

11/20 micRokuroワークショップ

本日は、伏見で活動しています[NODE]の活動の一環として「NODE ワークショップ 光るRokuroをつくろう!」を実施してきました。
午後2時から5時までの予定でしたが、6時20分程まで延長してしまいました。
P1000554.JPG

初めてのワークショップというわけではないのですが、単純な電子回路というわけではなく、参加者の皆様にも0.5mmくらいの精度での制作を求めてしまったので、少し大変そうでした。
P1000569.JPG

今回、そこまで僕が組み立てておいても良いのですが、せっかくmicRokuroに興味を持っていただいたのですから、そういったところまで含めて制作をしてもらいたいと考えたわけです。

普段、僕はアトリエや工房で一人で引きこもって作業する事が多いのですが、その追体験をして欲しいとも考えました。
P1000584.JPG

また、アルミのメッキ落としも、おそらく初めてやったと思いますが、前後では大きな違いがありました。
作品をひとつ作る工程はここまで複雑なことがあることも体験いただけたと思います。
P1000589.JPG

左が削る前、右が削った後。光り方が異なります
P1000606.JPG

今回のmicRokuro、ハンダ付けも結構細かい上に、組み立てもかなり大変だったと思います。
これをきっかけとして、モノづくりに対し積極的な姿勢をもっていただけたら幸いです。
P1000593.JPG

P1000638.JPG

最後にみんなで集合写真を。
P1000653.JPG

P1000648.JPG

P1000646.JPG

※ファイバーにつきましてはワークショップ参加者特別価格として150円/1束でお譲りします。メールまたはツイッター等でお問い合わせいただき、定形外郵便等を使用した送料を含んだ金額をお支払いいただく事になります。よろしくお願いします。
posted by yoshimasa.k at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50712433
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック