2012年02月15日

2/14 名刺到着!

さて、注文した名刺が届きました。
まだまだ前の名刺があるので、これのお披露目は先になると思います。
写真 1.JPG

が、裏の写真をmirageFlowerに変更し、
「Optical Fiber Artist」から「Optical Artist」に変更。
写真 2.JPG
posted by yoshimasa.k at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年02月09日

2/9 教材用っぽいmicRokuro

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG
つまみが二つついてて、
色と速度が同時に買えることができ、
卓上に置きやすい形状にしてみました。
posted by yoshimasa.k at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年02月04日

2/3 [穴あけ その2]ワークショップ用に制作中

写真.JPG
ようやく今ある分の穴あけが完了ー!
あとは四つの部品を作らないと。
全て、25個作らないといけないから大変ですが…

次は、2mmの穴を空けないといけないんだけど、普通にあけると精度がよくないので、
まずは1.6mmでした穴をあけるのです。
折れやすいので、旋盤でそのサイズはちょっと怖いんよね…

ふぅー、とりあえず一時間かけて家に帰ろう
posted by yoshimasa.k at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年02月03日

2/3 [穴あけ]ワークショップ用に制作中

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG
今日も大学のアトリエで作業中。
今日は工房がやすみなので、アトリエで出来ることだけしてます。

アトリエには自分で用意した工具がたくさんあるので、たいていのことは出来るんよね。

で、今日はネジ穴とバカ穴を合わせて300箇所くらいを空けてます。

まだまだ半分くらいだけど、とりあえずご飯に行くことにするかな
posted by yoshimasa.k at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年02月02日

2/2 micRokuro 主軸制作

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG写真 5.JPG
今回は特別版として、
五個だけ主軸を真鍮で制作しました。

光の様子には一切関係のないところだけど、
もし真鍮でできた軸がいいという方がいましたら、材料費の差分としてプラス200円でカスタマイズしますよー

ちなみに真鍮って重いのね
posted by yoshimasa.k at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2012年02月01日

2/1 精度

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG
さっきの部品は内部ではこんなふうに合わさります。

で、その次は精度のお話。
主軸はベアリングに取り付けられるものなので、精度が重要なんですが、
マイクロメーターというもので測ります。

これは、見方が少しむずかしいんですけど、0.01mmまでの精度で厚さが測れる測定器です。

で、四枚目の写真。
横軸の目盛りで6を指してて、縦軸の目盛りで0を指してますよね。
つまり、0.01mm精度でピッタリ6.00mmということ。
前回のワークショップや製品版のmicRokuroはこの精度で作ってます!
本気です

作る時に問題なのが、旋盤の目盛りの精度が0.02mmなんだよね。
そこは、目分量で。
posted by yoshimasa.k at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2/1 本体内部の部品たち

写真 1.JPG写真 2.JPG写真 3.JPG写真 4.JPG写真 5.JPG
まだまだ作るものたくさんあるけど、
とりあえず内部の部品。
全てアルミの丸棒を削ってつくってます。

最後の部品はアングルを加工したもの。
本体の内部で基板を固定する部品です
posted by yoshimasa.k at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2/1 蓋、底 その後。センターに穴あけ

写真 1.JPG写真 2.JPG
底は基板を取り付けるために、M3mmのタップ(ネジ穴)をたてます。
蓋は主軸、ベアリングを取り付けるので、まずはしたあなの11mmをあけました
posted by yoshimasa.k at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作