2011年11月30日

11/30 遠隔式micRokuro完成した。

写真.JPG
一月の展示は、これを大量に展示します!

とりあえず、あとは紙の資料を作ろう。
posted by yoshimasa.k at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

11/30 取らぬ狸の皮算用。NODEバッヂ

写真 1.JPG写真 2.JPG
さてさて、半田付けが終わったので、
チェックをしたら一つづつタッパーにいれよう。

説明書入りです
posted by yoshimasa.k at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月25日

11/25 node Rokuro展示

写真 1.JPG写真 2.JPG
今日、明日、明後日と
大型のRokuroを展示いたします。

今から、Ustreamにて交流会を始めますん
posted by yoshimasa.k at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月24日

11/25 今週のNODEでRokuro-4を展示します!

ということで、
今週の金土日にNODEにて「Rokuro-4」を展示します。

rokuro3_3.jpg
※画像はRokuro-3です。

対外的には初、名古屋地区でも大型の「Rokuro」を展示するのは初めてですので、
ワークショップに来られた方も、初めての方もぜひ今週末にNODEにお越しください!

rokuro3_7.jpg
posted by yoshimasa.k at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

11/24 nodeバッヂのプログラム完成


高速切り替え
高速ホタル切り替え
中速切り替え
中速ホタル切り替え
低速切り替え
低速ホタル切り替え
長押しでスリープ

復帰は電池入れ直しで
posted by yoshimasa.k at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年11月21日

11/21 書類提出による惨劇


ベットのうえのプリンタ、床の資料など…今から片付けよう。
まずは、書類が提出できたことを喜ぼう。

あ、通る通らないは別。
posted by yoshimasa.k at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月20日

11/20 micRokuroワークショップ

本日は、伏見で活動しています[NODE]の活動の一環として「NODE ワークショップ 光るRokuroをつくろう!」を実施してきました。
午後2時から5時までの予定でしたが、6時20分程まで延長してしまいました。
P1000554.JPG

初めてのワークショップというわけではないのですが、単純な電子回路というわけではなく、参加者の皆様にも0.5mmくらいの精度での制作を求めてしまったので、少し大変そうでした。
P1000569.JPG

今回、そこまで僕が組み立てておいても良いのですが、せっかくmicRokuroに興味を持っていただいたのですから、そういったところまで含めて制作をしてもらいたいと考えたわけです。

普段、僕はアトリエや工房で一人で引きこもって作業する事が多いのですが、その追体験をして欲しいとも考えました。
P1000584.JPG

また、アルミのメッキ落としも、おそらく初めてやったと思いますが、前後では大きな違いがありました。
作品をひとつ作る工程はここまで複雑なことがあることも体験いただけたと思います。
P1000589.JPG

左が削る前、右が削った後。光り方が異なります
P1000606.JPG

今回のmicRokuro、ハンダ付けも結構細かい上に、組み立てもかなり大変だったと思います。
これをきっかけとして、モノづくりに対し積極的な姿勢をもっていただけたら幸いです。
P1000593.JPG

P1000638.JPG

最後にみんなで集合写真を。
P1000653.JPG

P1000648.JPG

P1000646.JPG

※ファイバーにつきましてはワークショップ参加者特別価格として150円/1束でお譲りします。メールまたはツイッター等でお問い合わせいただき、定形外郵便等を使用した送料を含んだ金額をお支払いいただく事になります。よろしくお願いします。
posted by yoshimasa.k at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年11月15日

11/15 ワークショップ用実験

写真.JPG
とりあえず一組を仮組した。
問題無し!

よし、後は部品が届くのを待つだけだー
その部品とは、ファイバーを止めるためのネジ…一番必要な部品を忘れてたのだ
posted by yoshimasa.k at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年11月14日

11/14 ワークショップ用の制作

写真 1.JPG写真 2.JPG
ようやく、あと半田付けをするだけと思いきや、重要な部品を買ってないことに気づく…
あー、また出費だよ。

とりあえず、11セットと説明用に1セット用意しました。
筐体は明日完成!
posted by yoshimasa.k at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 制作

2011年11月07日

11/7 ワークショップ用micRokuro ケーブルむきむき

写真.JPG
micRokuroには、
ケーブルが13本必要で、12セットなので157本作ります。
両端をむきむきしたので、314箇所。

今度はこれをよって、はんだメッキします。
うーん、これは今週の金曜日にnnodeにいった時にやろう。
気がおもいわー

そのあと、部品との半田付けと、圧着しないといけない。
うん、やっぱりNODEでやろう
posted by yoshimasa.k at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記